野球肘

野球肘

野球肘とは、野球の投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。野球選手の障害で最も多いのが「野球肘」です。

投球動作は、肘関節にさまざまな方向から強い負荷がかかります。

そのため、骨、軟骨、靭帯、筋肉に障害が起こります。とくに成長期の子どもの骨や軟骨はまだ強くないため、投球動作の繰り返し(オーバーユース)によって、野球肘が起こりやすくなります。

 

野球肘の発生機序

繰り返しボールを投げることによって、肘への負担が過剰となることが主な原因です。コッキング期~加速期にかけて、肘に大きな負担が強いられます。

ワインドアップ→コッキング期→加速期→ボールリリース→フォロースルー

投げすぎ以外にも、「肘下がり」や「体の開きが早い」といった不適切な投球フォームや全身の柔軟性低下、筋力不足なども野球肘の原因となります。

 

野球肘の分類

内側型 内側側副靭帯損傷や内側上顆剥離骨折
外側型 上腕骨小頭の骨軟骨障害(離断性骨軟骨炎)
後方型 肘頭閉鎖不全、後方インピンジメント

 

野球肘の主な症状

  • 投球時や投球後の痛み(何もしなくてもジンジンする)
  • 圧痛(触ると痛い)
  • 可動域制限(曲がらない、伸ばせない)
  • 球速の低下(握力が減っている)
  • 全力投球不能(力が入らない)

 

内側型野球肘

内側型野球肘は、肘の内側に痛みが発生する症状です。ボールを投げるときに、肘の内側には引っぱられる力が働きます。

すると、肘の内側にある靱帯や筋や腱が伸ばされます。それらの軟部組織は肘の内側にある骨(上腕骨内側上顆)に付いていて、小学生の場合、ここには成長軟骨があります。

成長軟骨はまだ弱いため、投球動作で負荷を繰り返すことで、引っぱられる力で傷ついたり、場合によっては骨端が剥がれたりすることがあります。また、靱帯もゆるんだ状態になります。

内側型野球肘の最初の症状は違和感程度から始まります。この時点では、投球後や練習が終わってしばらくすると違和感のなくなることが多いため、ほとんどの場合あまり気にしません。

しかし、放置して投球を続けると、少しずつ痛みが出てきます。肘の中では引っぱられる力が働き続け、軟骨の傷が徐々に大きく、深くなってきます。さらに無理をして投球を続けると、1球ごとに肘が痛んだり、痛みが何日も続いたりするようになり、骨端がはがれた状態になります。

違和感や冷やしたりすることで痛みが消えるような段階で診断を受け、投球を休んだり投球数をへらしたりするなど、無理をしなければ自然に傷ついた軟骨や骨端もきれいに固まってよくなります。

ですが、無理をして投げ続けて骨端がはがれてしまった場合は、治療を受けてリハビリなどを行うことで、多くの場合、痛みは消えます。しかし、このときの傷が原因で、骨が成長してもしっかり閉鎖しないケースがあります。

すると、高校生や大学生、社会人になって大人の骨がしっかり出来上がった時点で、閉鎖しなかった小さな骨のかけらが大きくなり、神経を圧迫したり靱帯がゆるんだままになったりすることがあります。

内側型野球肘は、初期の段階でも違和感や痛みが現れます。このタイプの野球肘は、早い段階で休むことで問題が解決するケースが多いです。違和感や痛みを感じたら、早めに適切なケアを行いましょう。

 

外側型野球肘

外側型野球肘(離断性骨軟骨炎)とは、投球を中心としたスポーツによる障害で発症することが多く、上腕骨小頭の関節軟骨が分離し、時間とともに遊離体(関節ねずみ)となる症状です。

原因は、反復外傷説が最も疑われており、投球動作による橈骨発症には投球期間、投球数などの他に、肘以外の体幹、下肢を含めた投球フォームの悪さなどの関連性も言われて頭の上腕骨小頭に繰り返される圧迫損傷と考えられています。

症状はスポーツ中やその後に発生する肘の疼痛であり、長期化すると肘の可動域(曲げ伸ばし)が制限されます。

 

治療方法として保存療法と観血療法があります。

分離期前期までは保存療法が基本であり、投球禁止と安静が治療の原則となり、その間に全身の機能訓練、投球フォームの改善を含めたトレーニングなどを行い再発予防を勧めます。

症状の状態を確認しながら投球を徐々に開始していき、全力投球開始まで1~3ヵ月を要することが多いです。

 

症状別の治療案内